top of page

人間の体は不思議です。

まず土台となる骨があり、骨が動きやすく色々な方向の動きに対応できる形をした関節が あり対をなしています。

骨にあらゆる動きのために働く筋肉がつきます。

筋肉は脳の指令のもと収縮、伸長をし人間の体を動かしています。

そのほとんどが無意識です。

筋肉を動きやすくする為に周りを包んでいるのが筋膜です。筋膜は全ての器官をつないで いるため第二の骨格と呼ばれています。

筋肉、筋膜が正常な状態にあることで複雑な動きもできます。

筋肉を使わないと弱くなっていきます。

筋膜は肥厚して筋肉の動きは鈍くなり小股歩行等動きに支障をきたしたり筋肉が痛くなっ たりします。

当研究所では施術を進めていく上で骨、筋肉、筋膜を診ていきどこを施術していくのかを 考えます。

まずは体の歪みを診ていきます。

体の歪みをとると筋肉、筋膜は緩みます。

ほとんどの場合が筋肉や筋膜の障害により骨が引っ張られ歪みが発生します。

足の骨が曲がっていると歩き方がおかしくなり歪むこともあります。

ほとんどの場合は筋肉や筋膜に硬結ができ動きにくくなって歪みが発生すると考えており ます。

重力のかからない臥位の状態だと骨の歪みもとれやすいので、骨に持続圧をかけ動かして いきます。

決してバキッとはやりません。

筋肉性の骨の歪みをバキッとやると、関節を必要以上に動かすことにより余計に筋肉が張 ることになります。

骨が正常になりまだ痛みがある場合は筋肉や筋膜を診ていきます。

筋肉の硬結を圧迫してつぶしていきます。

その硬結があると血流が悪くなり、酸素や栄養素を運べないばかりか老廃物も流れなくな り痛みやコリガ発生します。

リンパの流れも関係があります。

リンパは筋肉や筋膜の中も通って行くのでやはりこりはつぶさないといけません。

筋膜も加齢や運動不足で肥厚していきます。

肥厚した筋膜はそれに包まれた筋肉の活動を著しく制限します。

そうなると関節の可動域が減少するので筋肉が活動しやすいように筋膜に刺激を加えるように 施術していきます。

筋肉や筋膜を圧迫するとだいぶ痛いので痛いかどうか確認しながら施術します。

人間の体は筋膜でつながっているので、痛みを出している部位だけでなく頭のてっぺんから足 の先までどこに痛みの原因があるかを考えながら完治を目指して施術していきます。

診察受付時間

平日:09:00〜19:00

土曜:09:00〜16:00

日曜:休業日

御殿山身体調整研究所

住  所:大阪府枚方市渚栄町45-22

最寄り駅:京阪 御殿山駅

電話番号:090-3700-8390

どのようなご質問でも
お問い合わせください

​※後ほど、ご連絡させて頂きます。

bottom of page